僕が、睡眠モニタリングをおすすめする理由4選

みなさんは、自分の睡眠を正しく把握できていますか?

睡眠の質を上げたい、スッキリ起きたい」そう思ったときに重要な第一歩は見える化です。

そしてその鍵を握るのが睡眠モニタリングです。

アイザック

スマートリングまたはスマートウォッチでの睡眠モニタリングがおすすめです!

画像をタップしてレビュー記事へ
画像をタップしてレビュー記事へ

本記事は、毎晩欠かさず睡眠を記録している私が、睡眠モニタリングをおすすめする理由を紹介します。

※本記事は製品体験に基づくレビューであり、医療的アドバイスを目的としたものではありません。

目次

毎晩欠かさず睡眠をモニタリングしている私だからこそ実感している、睡眠モニタリングをおすすめする理由を4つに分けてご紹介していきます。

理由その①|睡眠を客観的に把握できる

まず何よりも、自分の睡眠を客観的にデータとして「見える化」できるのが大きな理由です。

「そんなの当たり前じゃん…」って思ったかもしれませんが、実はこの見える化には、想像以上のメリットがあります。これからその理由を、本記事で具体的に説明していきます!

デバイスによって取得できる機能に違いはありますが、睡眠モニタリングでは主に以下のようなデータを記録できます。

睡眠モニタリングで計測できること

・総睡眠時間
・睡眠サイクル
・浅い睡眠
・深い睡眠
・レム睡眠
・覚醒回数(目覚めた回数)
・睡眠効率
・入眠までの時間
・睡眠スコア
・睡眠アドバイス
・睡眠分析
・回復力(リカバリー)
・週/月/年の平均睡眠時間

アイザック

これほどのデータを手軽に取得できるなんて、すごい時代だ…

食生活でもスポーツでも、目標を達成するためには己を知ることが基本ですよね。睡眠も同様に、改善したいのであれば、まずは現状を正しく把握することが大切です。

たとえば、次の質問に即答できますか?

・昨日の入眠時間は?
・今日の起床時間は?
・今週の平均睡眠時間は?
・今月の平均睡眠時間は?
・入眠までどのくらい時間がかかった?

これらの質問にスッと答えられる人は少ないですが、睡眠モニタリングをしていれば、スマホを見るだけで即わかります。

数字で「見える化」されることで、自分の課題や改善点が自然と見えてきます。

理由その②|睡眠を意識した行動に変わる

記録を続けると、データは週・月・年単位で振り返れます。

週単位
年単位

当日のコンディションも数値化されるため、主観では気づきにくい変化を捉えやすくなります。
傾向として、睡眠時間が短い日はスコアが下がりやすく、私の体感ともおおむね一致します。

リカバリースコア
日単位

私は、この見える数字が行動を後押ししてくれたことで、就寝・起床時刻の固定など、睡眠に向けた日々の習慣が少しずつ変わりました。

データを取り始めてみて、想像以上に睡眠時間が足りていない日が多いと分かったことが、改善の第一歩になったと実感しています。

理由その③|継続しやすい

当ブログSleepSyncでは、睡眠モニタリングのデバイスとして「スマートリングまたはスマートウォッチ」をおすすめしています。

スマートウォッチ
スマートリング

計測がストレスになったら本末転倒。その点この2つは寝る前に装着するだけなので、習慣化がラクです。

装着感が気になる方は、軽量なスマートウォッチやスマートリングを選べば違和感が少なく、無理なく続けられると思います。

理由その④|コストパフォーマンスが優秀

睡眠データを計測するために、医療機関でセンサーを多数装着するような精密検査をしなくても、自宅で手軽にデータを集められる時代です。

スマートウォッチであれば、¥5,000~¥6,000台で購入できるモデルもあります。コストパフォーマンスが非常に優秀で投資する価値が十分あると感じます。

購入して本当におすすめできると思ったスマートウォッチを、下記の記事でまとめています!

画像をタップしてレビュー記事へ

※医療的な診断の代替ではなく、日々の傾向把握に使うことをおすすめしています

アイザック

さらに、スマートウォッチの振動アラーム機能が非常に優秀です!

振動アラームの魅力について、こちらの記事で詳しくご紹介しています。気になる方はぜひチェックしてみてください!

画像をタップして記事を読む

睡眠モニタリングをするデバイスとして、「スマートリングまたはスマートウォッチ」をおすすめします。

私がおすすめするモデルをそれぞれ詳しく紹介していますので、参考にしてください。

画像をタップしてレビュー記事へ
画像をタップしてレビュー記事へ

「スマートウォッチとスマートリングどっちが良いの?」と迷う方には、下記の記事を参考にしてください。

画像をタップして記事を読む

ここまで睡眠モニタリングをおすすめする理由をまとめてきました。

改めて整理してみると下記の通り。

理由その①|睡眠を客観的に把握できる
理由その②|睡眠を意識した行動に変わる
理由その③|継続しやすい
理由その④|コストパフォーマンスが優秀

私たちが生きていくうえで、睡眠は欠かせないものです。しかし、その大切な睡眠を正しく把握できている人は、意外と多くありません。

今は、デバイスひとつで手軽に睡眠を記録できる時代です。

ぜひ一度試してみる価値は十分あると感じています。

この記事が、満足度の高いお買い物の参考になれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次